裏京都検定のすすめ

京都検定に対抗して裏京都検定なる本が出ています。
生粋の京都人の入江敦彦氏著者です。
問題的には清水寺から飛び降りた時の死亡率は何パーセント?
京おんなに美人が多い理由は?京都の座布団“ならでは”の特徴は?
冷たいコーヒーを京都での通称は?京都が男性用カツラ売り上げナンバー1なのは
なぜ?
京都検定的知識よりもより実用的だと言われています。
京都検定での知識を話すよりも裏京都検定本の情報を話した方が、会話が弾むような気がします。
とは言え、清水寺から飛び降りた時の死亡率は?などと眉をひそめ、「怪しげ」だとおもってしまいますが、「京都に住んでいる人でしかわからない」と言うような問題が満載。
京都検定で学んだ「京都通」な人よりも「京都通」になれるかもしれません。
裏京都検定の著者の入江敦彦氏の本には「やっぱり京都人だけが知っている」「イケズ美人」「京都人だけが知っている」など京都の奥深さを知ることができそうです。

京都検定の対策とは?

ご当地検定ブーム。
京都を訪れる人が多いなか、京都検定で勉強してから再び訪れてみようと思う人も多いようで京都検定受験者も増えています。
合格対策としては、まずはドリルなどで勉強するのが一番ですが「京都通百科事典」と言うホームページを利用するのもいいと思います。
利用するにはメンバーに登録する必要があります。登録料は2000円。
登録すると、学習に役立つ京都の歴史、地理、神社、寺院、伝統、芸術、文化、観光などを学べるのはもちろん、過去の京都検定問題なども見ることができます。
京都検定問題集だけではなかなか捗らない人にとっては、対策の一つとして役立つはずです。
ひとりでコツコツ勉強するのは・・・という人への京都検定対策はスクールやセミナーに参加するのもいいかもしれません。


宮口式記憶術!今なら無料です!

京都検定の合格特典大公開!

しっかり勉強していよいよ京都検定合格となりました。
さて合格の特典はなにかあるでしょうか?
京都検定合格の特典には、京都国際マンガミュージアム(京都市中京区)・京都文化博物館(京都市中京区)・山城郷土資料館(木津川市)・丹後郷土資料館(宮津市)・京都市美術館(京都市左京区)・上賀茂神社(京都市北区)・清凉寺(京都市右京区)へ行った時に京都検定合格証を見せれば、無料で常設展に入場や拝観することが出来ます。
年間、京都を何度も訪れる人にとっては、うれしい京都検定合格特典ですよね。
欲を言うと、京都は見どころがたくさんあるからもっと増えてくれるとうれしいのですが・・・
無料とは言わないので半額か割引、飲食で利用できたり、お土産購入時に利用できる特典が加われば受験するひとが増える???なんてこともあるかもしれませんね。

Copyright © 2007 京都検定に合格する方法